中古物件の確認ポイント

中古物件購入前のチェックポイント

中古住宅とは、“すでに人が生活した住宅”と“新築建設後2年以上経過している住宅”をいいます。
たとえ人が住んだことのない物件であっても、2年以上経過している物件は中古物件となるので、だれも住んでいない物件を購入したい方にも検討していただける物件となるのです。
それでも、中古物件の多くは人が住んだ物件が大半を占める為、購入前に物件を見極めるポイントを理解しておきましょう。
建物の構造に欠陥が無いかチェック
地盤の確認 | 地盤の固さは耐震性に直結しますので、物件が建っているエリアの地盤をチェックしましょう。 |
---|---|
耐震基準の確認 | 耐震基準を確認しましょう。特に1981年(昭和56年)6月以前の物件は『旧耐震基準』の可能性が高く注意が必要です。 |
再建築不可には注意 | 都市計画区域(準都市計画区域)内にあり、敷地の接道義務を満たしていない場合には該当する可能性が高いので注意しましょう。 |
違法建築ではないか | 違法建築の住宅の場合、増改築出来なかったり、銀行からの住宅ローンの融資が受けられない事があります。違法建築とは、建設基準法またはこれに基づく法令や条例に違反しているので、注意しましょう。 |
建物の状態に不具合が無いかチェック
室内設備の確認 | 壁や天井の沈みや壁紙の浮きを確認しましょう。ただし、自己判断ではなく、プロの目線で判断してもらうことをおすすめします。残置家電を使用する場合、補償等はないことを理解しておきましょう。 |
---|---|
室内設備の確認 | ドアやサッシの開き方は問題無いか確認しましょう。ただし、自己判断ではなく、プロの目線で判断してもらうことをおすすめします。 |
室内設備の確認 | 水回り設備の確認と悪臭等の確認しましょう。ただし、自己判断ではなく、プロの目線で判断してもらうことをおすすめします。 |
外観のメンテンス状況 | 屋根、外壁、軒天、基礎の状況を確認しましょう。ただし、自己判断ではなく、プロの目線で判断してもらうことをおすすめします。 |
シロアリ被害の確認 | 目に見えない部分の木材を蝕むシロアリなどの害虫被害を確認しましょう。ただし、自己判断ではなく、プロの目線で判断してもらうことをおすすめします。 |
築年数の確認 | 築年数によって今後の修繕スピードや資金計画の為にも確認しましょう。 |
プロの目で判断することも可能

既存住宅アドバイザー
中古物件の流通活性化の為に設立されたのが「既存住宅アドバイザー」です。
専用の調査ツールに基づき、物件の現況を調査します。
国の支援制度、瑕疵保険などにも詳しく、中古物件購入に関する的確なアドバイスを行うことができるようになりました。
既存住宅アドバイザーは、下記の内容について調査を実施し、情報提供を行います。
建設年度 | 建築基準法の変転から建物性能をおおまかに判断できます。 また、各種住宅取得支援制度の要件に設定されていることが 多く、既存住宅の取引には重要な判断材料です。 |
---|---|
工法 | 住宅の工法によって現況の建物性能の確認方法が異なります。 また、建物の構造が特殊な場合は建物性能が確認できないケースもあります。 |
床面積・土地 | 既存住宅の取引では建ぺい率や容積率を超えていないかの確認が必要です。 また、セットバックや接道状況などはその物件の資産価値に影響を及ぼします。 |
書類 その他 | 設計図書や建築確認済証は新築時の状況を記録している貴重な資料です。 また、告知書は取引のトラブルを未然に防ぐための情報になります。 |
現地調査(瑕疵保険フラット適合) | 建物が劣化しているかは、 既存住宅取引の重要な判断材料です。また、フラット適合基準 を「おおよそ一般的な住宅が具備すべき要件」と捉え、基準を満たすかどうかの情報を提供いたします。 |
ホームインスペクション=住宅診断
ホームインスペクション(住宅診断)では、劣化や欠陥等を診断いたします。
年月の経過と共に、柱や土台なども傷んできます。例え外観がキレイでも、内部構造の安全とは結び付きません。
安心して中古住宅を購入する為の既存住宅売買瑕疵保険は、この検査の合格により加入できます。
欧米ではすでに一般的な制度であり、近年では、日本でも普及しつつあります。
診断の方法は、基本的に目視で、屋根、外壁、室内、屋根裏、床下などを点検し、機材を使用して調査する場合もあります。
住まいあんしん俱楽部では、以下の方法でホームインスペクションを正しく行う業者と提携しております。
実績 | 何年くらいの実績があるか、何件くらいを調査してきたのかなど、実績もチェックし依頼しております。 |
---|---|
専門性 | ホームインスペクターにも得意分野があります。 木造、2×4、鉄筋コンクリートなど各分野の専門性を活かし依頼しております。 |
コミュニケーション能力 | 例え知識が豊富で診断が的確でも、相手に正しく伝えることが苦手だと問題が生じます。物事を正確に伝えられるかなどを確認しております。 |
適正な価格 | 診断を行う価格は、高すぎるのも、安すぎるのも良くありません。 相場に適した価格で行う業者か確認しております。 |
これらの内容を踏まえて、自分らしい生活を

これまでお話したチェックポイントをもとに、
ご自身が納得して購入できる物件を探しましょう。
“買って良かった”と思える物件購入の為に、事前のチェックをしっかり行い、
ご質問やご不明点がある場合には確認してみて下さいね!